仏壇豆知識

仏壇・仏具・マナーしきたりについての豆知識をまとめています。

お盆は具体的にどんな事をするの?

お盆の時期は、毎年7月15日を中心に行う場合と、月遅れの8月15日を中心に行う場合がありますが、東海地方では8月が多い様です。
本来は仏教の行事だったお盆ですが、夏休みをこの時期にとるサラリーマンの方は、夏の季節の節目として里帰りをするなど、私達の生活に根ざしていると言えるでしょう。
具体的にお盆を迎えるに当たっては地方により多少の違いはありますが、まず台の上に真菰筵を敷いて精魂棚を作ります。そして、その棚の奥中央に御先祖様の位牌を安置します。ご位牌の前にはなすやきゅうりで作った牛や馬を供え、その他、お水、果物、野菜、そうめん、餅、団子、故人のお好きだった食べ物などをお供えします。
みなさんの家々では、盆提灯を飾られると思いますが、これはお盆には御先祖様の精魂が帰って来るとの考えから迷わず戻ってこられる様にとの目印の為、迎え火の意味でしょう。そして、きゅうりの馬に乗って早く来てもらって、帰りはなごりおしいので、なすの牛に乗ってゆっくり帰ってもらう為なのです。
ちなみにみなさんご存知の、京都東山の有名な大文字焼きの行事も本来は盆の精魂たちを送るための火祭りだったんですよ。